J-TaxNotes

租税法の展開を中心に、そのおりおりに思ったことの断片をつづります。著者は大学につとめる研究者。Candid and biased, and hopefully stimulating, comments on recent tax developments in Japan (and other matters).

01 August 2025

租税法学会第54回総会の案内がでていた

›
租税法学会 の このページ だ。例年よりやや早く、2025年9月27日(土)。今回は東京開催で、中央大学茗荷谷キャンパス。新たな試みとして、若手研究者の研究奨励と、会員との研究交流を目的として、 ポスタープログラムも試行 される。 プログラムをコピペしておこう。 「人口構造の変化...
28 July 2025

続きの続き(OBBBA)

›
このあいだ perplexityに聞いてみてから 2週間ちょっと。リンク先がごっそり入れ替わり、だいぶ充実した。 [プロンプト]show several professional website on the contents of OBBBA 以下がこれに対する perplex...
22 July 2025

租税法研究53号が公刊されていた

›
租税法学会の年報である 租税法研究53号 が、公刊されていた。今回のテーマは、「経済社会の構造変化と租税手続の変容」。2024年10月に広島修道大学で開催された第53回総会での報告・コメント・シンポジウムが基礎となっている。末尾184頁掲載の第53回総会・企画趣旨によると、経済社...
15 July 2025

駒場「現代と法」オムニバス講義最終回

›
白石忠志先生 の肝煎りで、本年度も 駒場「現代と法」オムニバス講義 が開かれた。その最終回に呼んでいただいた。断続的な雨の中、朝から多くの学生さんが出席してくれた。 1.私のプレゼン 昨年に続き、《人はなぜ納税するか》について手短にお話しした。私の主要なメッセージは、納税行動が単...
11 July 2025

続き

›
Max Hata Thursday, July 3, 2025 「 Magic」Johnson再び。下院も上院法案を可決。OBBBAは「4th of July」に法制化 に自分でリンクをはりはじめて、「いや待てよ、これはPerplexityにきけばいい」と思った。 [プロンプト]...
›
Home
View web version

About me

My photo
YMasui
Bunkyo, Tokyo, Japan
I teach Tax Law at UTokyo.
View my complete profile
Powered by Blogger.