24 October 2020

「租税法学習のためのリンク」のトリセツ

大学の授業でご一緒する学生の皆さんのためによかれと思ってリンクを掲げてきたが,不親切にも取扱説明書をつけないままで,もう20年以上になってしまった。遅ればせながら,かんたんに使い方を記しておこう。

租税法学習のためのリンクをクリックすると,授業でよく言及するサイトを並べてある。これが簡略版。そこから詳細版をクリックすると、ほぼ地域別にリンク先を並べてある。日本のものだと,「e-Gov」の「法令検索」から,所得税法や所得税法施行令などをとってくることができる(毎年3月末の税制改正が反映されるまで数か月タイムラグがあることに注意)。裁判例への無料アクセスも充実していて,たとえば「税務訴訟資料」は租税関係行政・民事事件裁判例のうち国税に関する裁判例をほぼ網羅的に収録(それなのにわざわざ事件番号を消してあるのが資料としての価値を損なってしまっていてとても残念)。「SSRN」のサイトは,ワーキングペーパーなどを入手するうえで不可欠。★リンク集を「簡略版」と「詳細版」に分けたことを受けて、記述を修正(2023.12.23)。

税制改正の内容(国税 地方税)は,それぞれ,財務省と総務省のサイトへのリンク。とくに便利なものとして,「国税」→「税制改正の概要」→各年度の「税制改正の解説」と進むと,それぞれの年度改正について立案担当者の執筆した解説が手に入る。解説は現在,平成17年度までさかのぼってみることができる。もっと古いものもアップしてほしいが,いまのところ,紙媒体の「改正税法のすべて」をみるしかなさそう。

租税条約へのアクセスに関しては,先日ポストしたこれをみてほしい。税制史をクリックすると,そこにリンクを張っておいたように,1949年のシャウプ勧告をボランティアの方がアップしてくれている。Literacyは、データベース一覧が便利。★かつてのGACoSがLiteracyに進化したことを受けて、記載を修正(2021.08.13)。

なお,ゼミで租税法の英語文献を読むときに,「この単語の意味がワカラネ」と思って,普通の辞書をみてもまだサッパリわからん,ということがあるかもしれない。そういう困りごとを助けてくれるのが,立教大学浅妻章如教授のこの単語帳

No comments:

Post a Comment

Comments may be moderated for posts older than 7 days.