29 March 2025

吉村典久教授退職記念論文集

吉村典久教授退職記念論文集が、慶應義塾大学法学研究会サイトの法学研究データベースに掲載されていた。私の論文も掲載していただいた。「南北問題と租税法:グローバルサウスの声にどう向き合うか」というかなり大風呂敷のタイトルで、国連の国際租税協力枠組条約をめぐる動きを中心に、途上国の高まる主張に対して日本政府がどのような方針で臨むべきかについて、意見を述べた。

最近、英語圏の専門誌では、「国連枠組条約を機会に国際課税のガバナンスをとっかえよう!」という論説をよく目にする。私は、南北問題の根深さを意識するからこそ、これには適切な距離を置いたほうがよいと考えた。この論文でも、直接投資額などのデータを踏まえつつ、ふわふわした主張に安易に乗っかってはいけないと主張した。IMFで長く支援にかかわってきたMick Keenさんとランチをはさんで対話した経験が、論旨を固める上で背中を押してくれた。日本の研究者の間でどう受け止められるかはよくわからない。

以下に、論文集全体の目次とリンクをコピペしておこう。

最新号98巻1号(2025年01月)

2025年01月28日発行

その他

表紙

法学研究98巻1号2025年01月 1-1頁

その他

中表紙

法学研究98巻1号2025年01月 2-2頁

その他

写真

法学研究98巻1号2025年01月 3-3頁

その他

堤林剣 

法学研究98巻1号2025年01月 5-7頁

その他

目次

法学研究98巻1号2025年01月 9-12頁

論説

日台民間租税取決め

髙久隆太 

法学研究98巻1号2025年01月 25-46頁

論説

居住用マンションの評価に関する一考察

渋谷雅弘 

法学研究98巻1号2025年01月 139-161頁

論説

不相当に高額な役員給与の損金不算入規定についての一考察

西本靖宏 

法学研究98巻1号2025年01月 227-247頁

論説

国境を越えた現物出資をめぐる課税問題(再論)

吉村政穂 

法学研究98巻1号2025年01月 249-268頁

論説

自己恩赦の憲法適合性:アメリカ大統領の恩赦権を素材として

大林啓吾 

法学研究98巻1号2025年01月 319-352頁

その他

吉村典久教授略歴・主要業績

法学研究98巻1号2025年01月 379-389頁

その他

後記

青木淳一 

法学研究98巻1号2025年01月 391-391頁

その他

執筆者紹介

法学研究98巻1号2025年01月 393-393頁

その他

第97巻第12号目次

法学研究98巻1号2025年01月 394-394頁

その他

奥付

法学研究98巻1号2025年01月 395-395頁

論説

フランスの相続税について

平川英子 

法学研究98巻1号2025年01月 420-397頁

論説

租税法と既得権益:カリフォルニア州のProposition 13 をきっかけに

浅妻章如 

法学研究98巻1号2025年01月 440-421頁

論説

南北問題と租税法:グローバルサウスの声にどう向き合うか

増井良啓 

法学研究98巻1号2025年01月 480-464頁

その他

目次(英文)

法学研究98巻1号2025年01月 488-485頁

その他

裏表紙

法学研究98巻1号2025年01月 489-489頁

No comments:

Post a Comment

Comments may be moderated for posts older than 7 days.