ちょうど2016年10月25日の法人税改革パッケージで、CCCTBを再提案しており、その中には、負債バイアスに対応する案が入っている。
- 一方で、負債の利子費用控除をBEPS行動4やATADの線で制限
- 他方で、自己資本についてリスクフリー利子相当額を控除(名前はAllowance for Growth and Investment (AGI))
最近の租税事件を含めて,そのおりおりに思ったことの断片をつづります。 Candid and biased, and hopefully stimulating, comments on recent tax developments in Japan (and other matters).
目次 |
田近 栄治 成城大学経済学部特任教授 |
責任編集
|
田近 栄治
(成城大学経済学部特任教授)
| |
|
田近 栄治
(成城大学経済学部特任教授)
八塩 裕之
(京都産業大学経済学部教授)
|
|
川出 真清
(日本大学経済学部教授)
|
|
横山 泉
(一橋大学経済学研究科/一橋大学国際・公共政策大学院専任講師)
児玉 直美
(一橋大学経済学研究科/一橋大学国際・公共政策大学院准教授)
|
|
山田 直夫
(日本証券経済研究所主任研究員)
|
|
田近 栄治
(成城大学経済学部特任教授)
八塩 裕之
(京都産業大学経済学部教授)
|
|
布袋 正樹
(大東文化大学経済学部准教授)
|
|
長谷川 誠
(政策研究大学院大学助教授)
|
|
宮崎 毅
(九州大学大学院経済学研究院准教授)
|
平成12年から、タイ人及びタイ法人以外の企業が発行済株式の50%以上を保有している企業であっても、資本金を一定額以上とすれば、参入できる業種が制限されないこととなったとのこと。増資し、支配権を確立するというビジネス上の理由があったことがうかがわれる。関連して、ジェトロのこのサイト。