|
田近 栄治
(成城大学経済学部特任教授)
|
 日本の所得税改革-経済,財政と社会保障の現状を踏まえた提言-
- はじめに
- 財政の課題
- 社会保障関係費はなぜ増大を続けるのか
- 所得税改革の課題と進め方
- おわりに
|
田近 栄治
(成城大学経済学部特任教授)
八塩 裕之
(京都産業大学経済学部教授)
|
 経済格差と税・社会保障負担に関するマイクロ・シミュレーション
- はじめに
- データと推計方法
- 標準結果
- 2015 年度の公的制度による評価
- 政策シミュレーション
- 再分配効果と政策的含意
- まとめ
|
川出 真清
(日本大学経済学部教授)
|
 女性の労働と税―データを用いた現状分析―
- はじめに
- 103 万円・130 万円の壁
- 1989 年と2013 年の年収分布比較と要因分解
- 2004 年の配偶者特別控除の一部廃止の効果分析
- 現在の議論
- おわりに
|
横山 泉
(一橋大学経済学研究科/一橋大学国際・公共政策大学院専任講師)
児玉 直美
(一橋大学経済学研究科/一橋大学国際・公共政策大学院准教授)
|
 家計の資産選択と金融所得課税
- はじめに
- わが国の金融所得課税改革
- わが国家計の資産選択の実態
- 家計の資産選択に関する先行研究
- 実証分析
- おわりに
|
山田 直夫
(日本証券経済研究所主任研究員)
|
 中小企業課税の新展開―資本と労働間の所得移転にどう対応すべきか―
- はじめに
- アメリカ ―パススルー法人を活用した社会保障税の節税問題―
- イギリス ―法人税の最低税率設定による法人成り問題―
- ノルウェー ―二元的所得税の下での節税問題と2006年税制改革―
- 日本 ―近年の制度変化と今後の改革の方向性―
- おわりに
|
田近 栄治
(成城大学経済学部特任教授)
八塩 裕之
(京都産業大学経済学部教授)
|
 法人税の帰着―労働は法人税を負担しているのか?―
- はじめに
- 法人税の帰着に関する理論
- 法人税の労働への帰着に関する実証分析
- 分析方法とデータ
- VAR モデルの推定結果と動学乗数
- おわりに
|
布袋 正樹
(大東文化大学経済学部准教授)
|
 国際課税制度が多国籍企業の経済活動に与える影響
- はじめに
- 日本の国外所得免除方式への移行:税制改正の背景,目的およびその内容
- 外国子会社配当益金不算入制度による国外所得への税負担の変化
- 実証研究のレビュー
- 議論
|
長谷川 誠
(政策研究大学院大学助教授)
|
 財政力の地域間格差と税源配分:交付税は格差を是正するのか?
|
宮崎 毅
(九州大学大学院経済学研究院准教授)
|
 平成27年度の財務省財務総合政策研究所の活動
|
No comments:
Post a Comment
Comments may be moderated for posts older than 7 days.