24 November 2019

消費増税の理論的検討

ジュリスト1539号である。藤谷教授の企画で,なぜいま消費増税なのか(14頁),「新しい経済」がどのような法的問題をもたらすか(15頁),という全体的な問題意識。論者により多くの指摘がなされているところ,とりわけ,
  • たばこ税や酒税などの個別消費税がきわめて逆進的であること(渕教授21頁)
  • 社会保険料の負担構造との比較(神山教授26頁)
  • 通関手続における物理的把握に代えて取引情報の把握を通じた消費税課税を行うという考え方(渡辺教授34頁)
  • 調査官としての消費者(consumers as tax auditors)という視角からの執行戦略(吉村教授38頁)
  • プラットフォームによる独立した経済圏の形成をみすえた制度設計と執行(藤岡教授45頁)
  • 金融サービスを消費税の課税の対象にとりこむための選択肢の提示(吉村教授51-52頁)
といった点が,印象的。私もお声がけいただき,日本マクドナルドの対応や,精通者の対談などを手掛かりに,軽減税率と価格設定の関係について意見を述べた(58頁)。

【特集】消費増税の理論的検討

◇特集にあたって●藤谷武史……14
◇課税ベースとしての消費・再訪●渕 圭吾……18
◇社会保障財源としての消費税――負担構造の観点から●神山弘行……23
◇経済の電子化と消費税制の対応●渡辺智之……30
◇消費税と情報――付加価値税の自己執行メカニズムを中心に●吉村政穂……36
◇「新しい経済」と消費税●藤岡祐治……42
◇非課税取引の再検討――金融取引を中心に●吉村典久……48
◇今後の消費税法上の解釈問題●増井良啓……54

ジュリスト 2019年12月号(No.1539)

No comments:

Post a Comment

Comments may be moderated for posts older than 7 days.