21 December 2017

国税庁,国際戦略トータルプランの取組状況を更新していた

米国税制改正成立

Tax Cuts and Jobs Actが,上院下院でいずれも僅差で可決されていた。1986年改正のときと異なり,共和党と民主党とがまったく対立する中でいそいで通過。過半数にしていわば力ずくで通したこの立法プロセスについては,民主主義にとって禍根を残すというコメントが,かねてより英国のメディアからなされていた

米国ではもちろん議論が沸騰。たとえば,前回の13名の連名による批判の続編として,上院と下院の調整後の法案に対するアップデートされた批判が出ていた。これに対し,この論説は改正法に対して比較的好意的で,米国法人税率を下げて収益をオフショアから米国に持ってくるという目的は正当であり,いろいろな副作用は税制改正につきものという。

17 December 2017

米国税制改正,上院と下院の一致法案

日本のメディアでも報道されている改正案であるが,条文と解説へのリンクがTaxProfBlogにでていた(末尾)。

現状,秦正彦氏の米国税法改正案「Tax Cuts and Jobs Act」(13)「両院一致法案原文公表・週明けの本会議投票までいよいよ秒読み」は,来週の本会議可決の「最後まで予断を許さない」と指摘。可決されれば,米国法人税率が21%に急減するし,いよいよterritorialへ移行,移行措置として一括税,GILTI(Global Intangible Low-Taxed Income)への超過収益課税,BEAT(Base Erosion Anti-abuse Tax)の導入などなど,米国国際課税ルールの風景が一変する。もちろん,利子費用控除を調整課税所得の30%に制限するとか,Bonus Depreciationの減価償却を100%にするとか,パススルーの扱いとか,一般的なビジネス課税ルールが大変革されるから,日本のみならず世界各国からの投資との関係でも要注目。目が離せない。Daily Tax Update - December 16, 2017: Conference Committee Tax Bill Releasedも有益。

(以下TaxProfBlogから)
Saturday, December 16, 2017

09 December 2017

The Games They Will Play

The Games They Will Play: Tax Games, Roadblocks, and Glitches Under the New Legislationは,13名の教授が連名で,上院案と下院案とで現在調整中の米国税制改革法案が,

  • タックスプランニングを生じさせ(Tax Games)
  • WTO協定違反などの障害にぶつかり(Roadblocks)
  • 条文起草の誤りや不明確さが予期せぬ増減税を生む(Glitches)

ことを例証する。富裕層減税という税制改革案の基調への批判ではなく,租税専門家からみた法技術面に集中して批判をあびせた点に,特段のインパクトがある。そのせいであろうか,12月7日付けでポストされたものが,2日たたないうちにすでに2万人が閲覧,1万人がダウンロード。

Avi-Yonah, Reuven S. and Batchelder, Lily L. and Fleming, J. Clifton and Gamage, David and Glogower, Ari D. and Hemel, Daniel Jacob and Kamin, David and Kane, Mitchell and Kysar, Rebecca M. and Miller, David S. and Shanske, Darien and Shaviro, Daniel and Viswanathan, Manoj, The Games They Will Play: Tax Games, Roadblocks, and Glitches Under the New Legislation (December 7, 2017). Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=3084187

なお,改正案の国際的側面については,欧州からも,US Tax reform – Penalizing Intra-Firm Importsが批判。

06 December 2017

石井博士のASIL Insights

リンク先をふくめブログからそのまま引用する。結語のところで,実効性と権利保障という大きな課題が指摘される。

拙稿"International Law and the Global Forum on Transparency and Exchange of Information for Tax Purposes"がASIL Insightsに掲載されました。 

New ASIL Insight: "International Law and the Global Forum on Transparency and Exchange of Information for Tax Purposes" by Yurika Ishii

05 December 2017

シェアリング・エコノミー

国⽴国会図書館「調査と情報」985号で,課税上の問題を整理。政府
税制調査会の海外調査報告を踏まえて,フランスの例などを紹介。


タイトルシェアリング・エコノミーの問題点 : 課税上の観点から
著者佐藤良
出版地日本
出版社国立国会図書館
出版年2017-11-30
注記シェアリング・エコノミーの問題点―課税上の観点から―国⽴国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― 第985号 No. 985(2017.11.30) シェアリング・エコノミーの問題点 ―課税上の観点から― 国立国会図書館 調査及び立法考査局 財政金融課 佐藤さとう 良りょう ● シェアリング・エコノミーでは、主に個人間でサービスが提供されるために、プラットフォームを介して得られた所得を課税当局が正確に把握できない等、課税上の問題が指摘されている...
DOI10.11501/10992702
別タイトルIssues on Taxation Relating to the Sharing Economy
受理日2017-11-27T20:11:26Z

03 December 2017

米国上院のアナウンス

DECEMBER 01,2017

Press Contact:

202-224-4515, Katie Niederee and Julia Lawless

Finance Committee Announces Improvements to Senate Tax Bill

After robust discussions across the Senate Republican Conference, and because a revenue “trigger” does not comply with reconciliation rules, the Senate Finance Committee made further modifications to the underlying legislation to further reflect member priorities.  The amendment was filed this evening.  A full copy can be found HERE.  
These changes include:
  • Additional tax relief for small business
  • Additional support for expensing – a key driver of economic growth
  • Property tax deduction for state and local governments (SALT) – that is in line with the House bill
The changes do NOT include:
  • Automatic tax increases
  • Trigger

Modifications include:
  • A deduction up to $10,000 in property taxes paid to state and local governments (SALT). This provision reflects the treatment of property taxes in the House-passed bill.
  • Increasing the deduction for small business owners’ qualified business income from 17.4 percent in the underlying bill to 23 percent.
  • Extending 100 percent expensing for qualified business property by four more years, gradually decreasing over time, adding to the five years included in the underlying bill.
  • Preserving existing business structure commonly referred as IC-DISC (Interest Charge Domestic International Sales Corporation). This will allow pass-through businesses to benefit from the international tax reforms included in the bill.
  • Eliminating an Obamacare restriction on the deductibility of medical expenses. This will allow medical expenses to be deducted if they exceed 7.5 percent of a taxpayers’ adjusted gross income, rather than the 10 percent threshold under current law.   
  • Maintaining existing contribution limits and rules for employees of tax-exempt and governmental organizations. The underlying bill included some restrictions on the way these employees could contribute to these plans. 
The manager’s package will also incorporate the policies from amendments that were filed to the bill. A full list of those amendments will be released later today.
###

11月クロニクル

このサイトから引用しよう。


Daily Tax Update Resources for Tax





















02 December 2017

米国上院,税制改正案通過

Search Results

Story image for us senate tax from BBC News

US Senate passes sweeping tax overhaul bill

BBC News-1 hour ago
US senators have passed a sweeping tax cuts bill, paving the way for Donald Trump's first big legislative victory. The package would mark the biggest tax overhaul since the 1980s. It was passed by 51 votes to 49, after a series of amendments in a marathon session. Democrats complained it only benefited ...

03 November 2017

米国下院歳入委員会で税制改革法案

Chairman Brady Introduces the Tax Cuts and Jobs Act - Ways and Means

  • CLICK HERE to read a 30-page document with communications and policy details about the Tax Cuts and Jobs Act.
  • CLICK HERE to visit the Ways and Means Committee landing page for the Tax Cuts and Jobs Act.
  • CLICK HERE to read the policy highlights in the Tax Cuts and Jobs Act.
  • CLICK HERE to read examples of how the Tax Cuts and Jobs Act will help Americans of all walks of life.
  • CLICK HERE to read what the Tax Cuts and Jobs Act means for you and your family.
  • CLICK HERE to read Q&A about the Tax Cuts and Jobs Act.
  • CLICK HERE to read the full legislative text of the Tax Cuts and Jobs Act.
  • CLICK HERE to read the section-by-section summary of the Tax Cuts and Jobs Act.
  • CLICK HERE to read the Joint Committee on Taxation revenue table.

13 October 2017

EUで紛争処理指令採択へ

BEPS行動14の仲裁に関する提案の欧州パラレル版といってよい。10月10日に加盟国の合意が得られた。

12 October 2017

OECD Digital Economy Outlook 2017がでていた

これである

デジタル経済の可能性はアクセスと利用性の不平等に阻まれる


OECD – パリ、2017年10月11日
デジタル技術は目を見張るほどの進歩を続けています。インターネットインフラは日進月歩で、デジタルツールの利用も増加しています。デジタルイノベーションが社会に及ぼす影響も、多様な分野でさらに明かになってきました。しかし、進歩は各国間、企業間、そして社会の内部でも一様ではありません。デジタルを利用する機会が拡大し、それに後れた人々が追いつけるよう手を差し伸べることで、デジタル転換の便益を増し、それを経済全体、全ての人々の間で広く共有できるようになると、OECDは新しい報告書で述べています。
 アンヘル・グリアOECD事務総長は、パリで開催されたOECD Global Parliamentary Networkの会合で本報告書の発表会見を行い、次のように述べました。「デジタル転換はあらゆる国々、企業、家庭で同じペースで起こるものではなく、それが機会の不平等に繋がる。 我々は、あらゆる人々が手頃な価格でデジタルツールを利用できるようにし、それを活用する技能を提供することで、デジタルの世界で生き残る力を市民と企業に与えなければならない。」
 『OECDデジタル経済アウトルック2017年版 (OECD Digital Economy Outlook 2017)』によると、政府の政策は大手テクノロジー企業がもたらすデジタルイノベーションと経済社会の変化に追いついていません。本報告書では、諸国がその取り組みを強化し、教育と技能への投資を増やし、ビッグデータ解析やクラウドコンピューティングといった先端技術を特に小規模企業が導入することを奨励して、デジタルへの移行をより生産的、包摂的にするよう呼びかけています。

インターネットの利用しやすさは高まり、平均速度は速まり、価格は下がっています。しかし、モバイルデータの利用度は、モバイルアプリをメッセージの交換、交通手段や地図の確認、動画配信サービスに利用することが増えているため、デジタル経済の重要な要素となっていますが、それが一部の国々、特にフィンランドとラトビアで他の国々よりも遙かに速いペースで伸びています。
インターネット全体の利用度という点で、2016年に人口の97%以上がインターネットを利用していたのはデンマーク、アイスランド、日本、ルクセンブルク、ノルウェーです。それに対して60%以下だったのはメキシコとトルコです。16~24歳でオンラインを利用した人の割合は95%を超えているのに対して、55~74歳では63%を下回っています。
 2016年には、OECD諸国企業の95%が高速インターネットを利用しており、2010年の86%から上昇しています。上昇幅が最も大きかったのは、メキシコ、ラトビア、ポーランドです。しかし、特にメキシコ、ギリシャ、ポーランド、トルコでは、大企業と小企業の間に大きな差があります。小企業は、ビッグデータ解析やクラウドコンピューティングといった先端技術の導入においても後れています。
 本報告書ではデジタルの不平等を明らかにしている他、各国政府に対して失職や新たな労働形態の出現、貿易見通しの変化などを考慮に入れて労働法、貿易協定、その他の法制を見直すよう提案しています。また、デジタルサービスへの理解を損ねる恐れがあるデータ漏洩や安全性を脅かす事件への懸念が高まる中、デジタルの安全性とプライバシーのリスクに諸国が協力して取り組むよう呼びかけています。

11 October 2017

先端ビジネスロープログラム講演会第1回

この掲示を,下にコピペしておこう。

以下引用**********

東京大学法学部・大学院法学政治学研究科では、工学系研究科と連携し、工学系の先端的な研究状況に関するご講演とともに法学に期待される課題をご示唆いただく講演会を開催いたします。

第1回として次のとおり予定しております。
講師: 大澤幸生先生(東京大学大学院工学系研究科教授)
題目: 多種多様なデータの取引とイノベーション指向分析技術
日時: 2017年10月19日(木)17:00-18:35
場所: 東京大学法科大学院ガラス棟404教室
本郷の東京大学正門から安田講堂を望むとき正門の右側にあるガラス張りの建物の4階です。
備考:無料・事前申込不要です。聴講資格は設けていません。

講演概要: 多様なデータを結合させるためのデータ取引と、これを実現する上での個人・組織・社会における制約の改善が、データ技術者にとって重要な課題となっている。ここでは、データ利活用、データ駆動イノベーションを発生させる場としてのデータ市場の設計技術と、データ市場に由来するデータ分析について講義する。

05 October 2017

ATOがsharing economyのサイトを設けていた

欧州委員会が,VATの提案

10月4日付けのCommunicationが,脱税防止の施策として,certified taxable personを導入するという。
European Commission - Press release

European Commission proposes far-reaching reform of the EU VAT system

Brussels, 4 October 2017
European Commission proposes far-reaching reform of the EU VAT system
The European Commission has today launched plans for the biggest reform of EU VAT rules in a quarter of a century. The reboot would improve and modernise the system for governments and businesses alike. Overall, over€150 billion of VAT is lost every year, meaning that Member States miss out on revenue that could be used for schools, roads and healthcare. Of this, around €50 billion - or €100 per EU citizen each year - is estimated to be due to cross-border VAT fraud. This money can be used to finance criminal organisations, including terrorism. It is estimated that this sum would be reduced by 80% thanks to the proposed reform.

02 October 2017

欧州委員会が,2017年VAT Gap Reportをだしていた

これである。

What are the main findings of the 2017 Report on the VAT Gap?
Based on the VAT collection figures available, the total amount of VAT lost across the EU-27 in 2015 is estimated at EUR 151.5billion. This represents a loss of 12% of the total expected VAT revenue.
During 2015, the overall VAT Total Tax Liability (VTTL) for the EU Member States grew by about 4.2%, while collected VAT revenues rose by 5.8%. As a result, the overall VAT Gap in the EU Member States saw a decrease in absolute values of about EUR 8.7 billion, down to EUR 151.5 billion. As a percentage, the overall VAT Gap decreased by 2.1% to 12.7%.

語りえないことについて語る

昨日の租税法学会で増島雅和弁護士が紹介してくれた講演が,これだ。

■金融庁長官

[森信親(平成27年7月~)]

■平成29年月25日 コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所東京コンファレンス
「Will FinTech create shared values?」(英語)   


30 September 2017

カナダのパテント・ボックス論議

Canadian Tax Journalに,2つの論文と,それらを紹介する編者の短いノートが出ていた。

2017, Volume 65, Issue Number 1


37Policy Forum: Editors’ Introduction — Canada and the Patent Box —Alan Macnaughton and Kevin Milligan 
39Policy Forum: Patent Box Regimes—A Vehicle for Innovation and Sustainable Economic Growth — Albert De Luca and Joanne Hausch
61Policy Forum: The Uneasy Case for a Canadian Patent Box   Robin Boadway and Jean-françois Tremblay

元の頁には各論文のリンクがあり,PDFファイルをダウンロードできる。短いのでおすすめ。Boadway and Tremblay論文は,タイトルから受ける印象とは異なっていて,事前のインセンティブと,(事後のインセンティブである)パテント・ボックスとを併用する二元的アプローチが合理的であるとする。もちろん,BEPS行動5への配慮を付言する。

こういった議論は,明日の租税法学会の論題にも関係しそう。

第11回税務長官会議で,5つの文書が公開されていた

28 September 2017

木村弘之亮先生古稀記念がでていた

公法の理論と体系思考 ― 木村弘之亮先生古稀記念
“Wissenschaft ist eine neue Idee” の灯火の下、租税法の本質的・体系的理論に挑む。
著者木村弘之亮先生古稀記念論文集編集委員会 編
ジャンル法律 > 行政法
法律 > 行政法 > 税法
出版年月日2017/08/20
ISBN9784797256925
判型・ページ数A5変・536ページ
定価本体12,000円+税
在庫在庫あり
ネット書店を選択

目次

『公法の理論と体系思考 - 木村弘之亮先生古稀記念』

  木村弘之亮先生古稀記念論文集編集委員会 編


【目 次】

◆第1部◆ 租税法 ---------------------------------------------

◇Ⅰ 実体法 

1 地方税法と地方税条例との関係の再検討 〔碓井光明〕

1 はじめに
2 地方税法の規定の展開
3 地方税と租税法律主義との関係
4 地方税法の位置づけをめぐる議論
5 地方税条例において定める事項の再検討
6 行政手続法及び行政不服審査法との関係
7 結  語

2 租税法における類推―最判平成19 年1 月23 日の分析 〔吉村典久〕

1 はじめに
2 最高裁平成19年1月23日第三小法廷判決
3 租税法規の解釈
4 特別措置規定・特例規定の解釈
5 措置法69 条の3 の解釈
6 最判平成19 年1 月23 日における類推
7 最判平成19 年1 月23 日の意義と射程
8 おわりに

3 所得税における対価性 〔伊川正樹〕

1 はじめに
2 各所得の性質
3 対価性のとらえ方
4 むすびにかえて

4 最近の判例から考える所得区分の論理 〔林 仲宣〕

1 問題の所在
2 所得税法における所得区分の論理
3 競馬事件における所得区分の論理
4 航空機リース事業の終了に伴う債務免除益の所得区分

5 相続財産としての貸付金債権等の評価 〔山田和江〕

1 本稿の論点
2 貸付金債権等の評価通達による時価について
3 金銭債権の評価について(非適格現物出資を参考として)
4 まとめとしての提起

6 相続財産の認定における推定課税の要否 〔風岡範哉〕

1 はじめに
2 所得課税における推計課税
3 推計課税の適法要件
4 相続税における財産の認定
5 相続税における推定課税の要否
6 おわりに

7 非居住者に対する不動産の譲渡対価・賃料の支払いと源泉徴収義務 〔岩﨑政明〕

1 問題の所在
2 源泉徴収に関する法律関係の特色
3 受給者の住所地に係る支払者の注意義務と源泉徴収義務との関係
4 非居住者の所得に係る不動産業者の源泉徴収に係る注意義務の程度
5 まとめ

8 登録国外事業者制度の意義と課題―日本と英国との比較を通して 〔野一色直人〕

1 はじめに
2 日本の制度の概要
3 英国における電気通信利用役務の提供に対するVAT に係る制度等の概要
4 日英両国の制度の整理等
5 おわりに

9 消費課税と脱税 〔西山由美〕

1 脱税の現状
2 「脱税」の意義
3 脱税に関する最近の欧州司法裁判所判決
4 EU 域内の脱税への対策
5 ドイツの脱税への対策
6 OECD の対応―各国間の税務協力

◇Ⅱ 手続法

10 源泉徴収義務者と受給者との関係―最高裁昭和45年12月24日で残された課題 〔山本洋一郎〕

1 問題の所在
2 事案の概要
3 争点及びこれに関する当事者の主張(
4 被告の主張の補足(被告準備書面より引用)
5 当裁判所の判断
6 評釈(本判決の意義とその射程距離等)

11 租税訴訟における「客観的立証責任」の帰属に関する一考察 〔脇谷英夫〕

1 本稿の目的
2 租税訴訟における「客観的立証責任」の議論状況
3 租税訴訟と民事訴訟の相違
4 本稿の前提
5 「法律要件分類説」
6 租税訴訟における指針
7 まとめ

12 紛争予防税法学と要件事実論 〔増田英敏〕

1 はじめに
2 紛争予防税法学の構図
3 紛争予防税法学の中核となる租税法における二つの憲法原理―租税公平主義と租税法律主義
4 要件事実論と課税要件明確主義
5 租税訴訟における要件事実の基本的な考え方
6 租税法における評価的要件(規範的要件)と評価根拠事実―注目訴訟を素材に
7 むすび

◇Ⅲ 国際租税法

13 平成27 年度税制改正による国外転出時課税制度―「未実現のキャピタル・ゲイン」に対する国際課税における財産移転課税制度の日米交錯 〔大塚正民〕

1 2 つの設例
2 日本税法における「未実現のキャピタル・ゲイン」の課税
3 米国連邦税法における「未実現のキャピタル・ゲイン」の課税
4 日米財産移転課税制度の交錯
5 今後の課題:設例その1 および設例その2 をどのように取扱うか?

14 特許侵害に対する損害賠償額算定における移転価格の有用性―知的財産を利用した租税回避に対する新たな対抗策の紹介を中心に 〔谷口智紀〕

1 はじめに
2 知的財産訴訟における租税法上の移転価格の証拠としての有用性
3 アメリカ合衆国における特許侵害に対する損害賠償
4 特許侵害に対する損害賠償額と移転価格
5 結  論

15 英国における居住者判定制定法基準(Statutory Residence Test)に関する覚書 〔高野幸大〕

1 はじめに
2 居住者判定制定法基準導入の経緯
3 居住者判定制定法基準の概要
4 若干の検討―日本法の規定への若干の含意ないし示唆
5 おわりに

16 国境を跨ぐ保険取引と米国の連邦消費税 U.S. Federal Excise Tax on Foreign Insurance Transactions 〔辻 美枝〕

1 はじめに
2 外国保険業者による保険引受
3 連邦消費税と所得課税
4 租税条約による免除
5 結びにかえて

17 外国営業所への事業用資産の再投資・移転に関するドイツ出国税の最近の動向 〔宮本十至子〕

1 はじめに
2 ドイツ出国課税と欧州司法裁判所判決
3 2015 年税制改正法と欧州委員会の動向
4 むすびに

◆第2部◆ 行政法 ---------------------------------------------

18 原発民事訴訟排除論の若干の検討 〔首藤重幸〕

1 原発民事訴訟排除論の登場
2 高木意見書の核心部分
3 原発訴訟における民事訴訟排除論
4 さいごに

19 航空事故等調査と若干の国際比較―運輸安全委員会での実務経験から 〔石川敏行〕

1 はじめに
2 航空事故等調査
3 若干の国際比較
4 むすび

20 行政行為の附款論の再構成 〔山本敬生〕

1 本稿の課題
2 附款の定義の再検討
3 附款の概念の再検討
4 附款の類型の再検討
5 附款の機能の再検討
6 附款の許容性の再検討
7 附款の違法と主たる行政行為の効力・附款の争訟手段の再検討
8 結びに代えて

21 行政法総論における政策指向理論の内実と位相―ドイツ行政法学の議論と視点から 〔手塚貴大〕
1 はじめに―行政法総論の法構造―
2 伝統的行政法理論と政策指向の出現
3 行政法と統制科学
4 結  語―行政法総論の視点と本稿の検討からの示唆


―  ―  ―


木村弘之亮先生略歴・主要業績(巻末)

あとがき